子供と楽しむ 宝塚 ! 手塚治虫記念館&永楽庵の最中

手塚治虫記念館と寳もなか

宝塚 と聞くと思いつくのは「宝塚 歌劇団」ですが、今回は 手塚治虫記念館 に、子供といっしょに行ってきました。

館内には手塚治虫氏が手がけた漫画やアニメのキャラクターのオブジェがいたるところに設置されています。

「鉄腕アトム」「ブラックジャック」「リボンの騎士」など、40代以上なら誰でも知っている有名作品がいっぱいです。

どんな館内なのか、google mapのストリートビューで見ることができます。

https://maps.app.goo.gl/u2LJiXWy9K2i9wqHA

全体像はこれで見てもらえると思うので、ここでは主に、子供と楽しんだところだけを切り取って掲載してみます。

まずは、ショッピングモール SORIO宝塚から東へ

ショッピングモール SORIO宝塚 からスタートです。

東に少し進むと、おじいさんばかりが写っていますが、「花のみち」が現れます。

少し広めの歩道は、春になると桜満開となるそうで、駅のあるSORIO側から宝塚大劇場まで続いています。

是非とも桜の咲く春に訪れてみてほしい場所です。

宝塚 花のみち

少し進むと「はなのみちセルカ」一階の少し奥まったところにあるのが「真実の口」。

宝塚にもあった真実の口

嘘つきが口に手を入れると抜けなくなるというものですが、

ここの真実の口は、嘘つきが手を入れると目が光るそうで、子供が何度か手を入れると、赤く光っていました。

嘘ではありません。本当です。

ちなみにニキBは 光りました(๑❛ꆚ❛๑)

宝塚大劇場横の宝塚バウホール

さらに東に進むと見えてくるのが 宝塚大劇場 の横にある「宝塚バウホール

宝塚バウホールは、スターとして大劇場で演技ができる前の「スターへの登竜門」として、若手スターが登場するそうです。

たくさんの女性たちが門の向こう側でワイワイやっていましたが、出待ちの人もチラホラいました。

花のみちを歩けば、おそらく 宝塚歌劇団の人であろう方とすれ違う!

子供といっしょに歩いていると「明らかに歌劇団の人だな」という人とすれ違いました。

宝塚歌劇団近くの銅像ベルサイユの薔薇

子供が写真の「ベルサイユの薔薇」の銅像の真似をしていると、微笑ましくこちらを見ながら歩いている女性が1人。

背が高くて髪が短い。「絶対、歌劇団の人だ!」

そんな感じでこの日、大劇場近くで1人。宝塚大橋の上で1人。そしてコンビニで1人。

かなりの高確率ですれ違いました。普通に歩いているんですね。

背が高く、スラっとしていて、肌が綺麗でショートカット。

「私、歌劇団です。」そんな雰囲気を漂わせながら向かいから歩いてくるんですから、そりゃ一発でわかります。

そこらの人とは全然ちゃう!

やっと着きました! 宝塚市立手塚治虫記念館

宝塚市立手塚治虫記念館入り口

入り口前では火の鳥がお出迎え。

今年は開館30周年らしいです。そんな昔からあったのなんて知りませんでした。。。

入館料は通常下記のようになっていました。

  • 大人:700円
  • 学生(中学生・高校生):300円
  • 小人(小学生):100円
  • 幼児:無料

のびのびパスポートで小学生は無料!コープこうべ組合員証で大人も10%OFF!

▼この他、さまざまな会員証で割引適用ができるみたいです。お得です!

個人入館料が、大人630円、学生270円、小人90円となります(いずれも10%割引)

JAF会員証・JAF U-17 Open Campus(5名まで)

TOYRO倶楽部会員証(5名まで)

コープこうべ組合員証(2名まで)

「コープステーション誌」クーポン(5名まで)

宝塚市文化財団友の会会員証(5名まで)

STACIAカード(1名まで)

エフエム宝塚835倶楽部会員証(5名まで)

朝日友の会会員証・アサヒメイト(4名まで)

かんぽの宿メンバーズカード(5名まで)

大阪府教職員互助組合会員証・証(5名まで)

エクシブ有馬離宮「RTTGポイントクラブ」会員証画面(5名まで)

ベネフィット・ワン「ベネフィット・ステーション」会員証(5名まで)

リロクラブ「福利厚生倶楽部」会員証(5名まで)

ひょうごe-県民証

フェリーさんふらわあ乗船券の「半券」(5名まで)  ※乗船日より5日以内(例:乗船日が7日の場合12日まで有効)

(2023年11月現在)

引用:https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/4000018/4000015.html

ニキBは「のびのびパスポート」と、小学校でもらった割引チラシを持参してみたところ、

ニキB&小学&幼児=630円だけで入館できました!

1階は手塚治虫氏の歴史がカプセルに収められて展示

作品のことをほとんど知らない子供は、カプセルの中はあまり興味がないみたいでしたが。。。

その奥には、短い映画が見られる場所があります。

スケジュールが合えば良かったのですが、ちょっとタイミング合わずで見れませんでした。。。残念。

写真は撮り忘れていたので、googleのバーチャルツアーでご覧ください。360°で見れちゃいますよ。

https://g.co/arts/Bo6hLMvfknCqWscLA

2階では実際のアニメが見られる

円形に並んだパソコンが数台設置されています。それを操作すると、手塚治虫氏のアニメがいろいろ見れちゃいます。

子供と見たのは「鉄腕アトム」一話目だけを流し見しました。

鉄腕アトムの白黒アニメが見られる

交通事故で亡くなった子供を、永遠に生きるようにロボットにしてしまった。

そのロボットがアトムという設定のようです。

子供もアニメは大好きですが、最近のアニメとは違い、

  • 無声映画に近い
  • 白黒
  • 展開が異常に早い

という特徴があってか、興味津々で見ていました。

他にもいろんなアニメやゲームができるので、ここで2時間楽しむこともできそうです。

2階奥には、手塚治虫氏の漫画読み放題コーナー

漫画がズラリと並んでいます。

これらが全部無料で見れちゃうんですから、これまた太っ腹。

https://maps.app.goo.gl/H8oLEbX25T3YLGAW9

すぐ隣にはグッズ販売のコーナーがありました。

子供が「漫画の絵が印刷されたマシュマロ」が欲しいと言っていたのですが、

今回、別で買いたい食べ物がありましたので(後述で紹介)我慢してもらいました。

せめて、後で残る物であれば、買ってあげても良かったのですがね。

2階のそのまた奥には、塗り絵コーナー

子供はみな お絵描き・塗り絵が大好きですよね。

ニキBの子も塗り絵大好きでして、ここで30分も使ってしまいました。

鉄腕アトムの塗り絵をしている子供

地下1階では、アニメ制作体験ができる

地下に移動すると、アニメ制作の初歩を体験できる場所があります。

ずらりとパソコンが並んでいて、紙に描いた2枚の絵を、gif画像のように入れ替えて表示させることで、絵が動いているように見えるという物です。

館内が混雑していた日だったので、予約をして1時間後に制作開始できました。だいたい30分くらいで終わります。

外はあいにくの小雨でしたので、外の撮影もできませんでしたが、記念館の周りは庭園になっています。

ぜひ春に来てもらいたい。自然いっぱいの場所です。

https://maps.app.goo.gl/yhZLFnTFx6YaBYB6A

宝塚 市立 手塚治虫記念館の近辺のグルメ

もちろん、宝塚歌劇を見てみたいというのはありますが、ここではそれとは違う「グルメ」にしぼってご紹介。

どちらも宝塚では有名なようなので、お土産にどうぞ!

サンドウイッチ ルマン 宝塚南口本店

サンドウィッチ ルマン

今回の感想としては「春に訪れるべき」そう思いました。

春の川沿いの公園で、ここで買ったサンドウイッチを持って家族でランチなんていかがでしょう。

ごぶごぶでも紹介されていたお店で、1964年の創業の有名店だそうです。

ランチで食べるサンドウイッチや、クリームたっぷりのフルーツサンドウイッチなどがあるので、おすすめです。

店舗名サンドウイッチ ルマン 宝塚南口本店
http://www.takarazuka-lemans.com/
所在地〒665-0011 兵庫県宝塚市南口2-12-14
https://maps.app.goo.gl/vL1BxFMDWH2fT9dB6
TEL0797-72-0916(※FAXでの注文は承っておりません)
営業時間9:00~17:00(土日祝 9:00~19:00)
(状況によって閉店時間が早まることがあります。)
定休日水曜日
駐車場共用駐車場あり

宝塚 名物老舗もなか 永楽庵

宝塚 永楽庵 店舗

明治42年の創業以来、もなか一筋、百有余年。「宝塚銘菓」として有名らしい 永楽庵 さん。

こちらはニキBも気になっていたお店で、商品デザインやサイズ感、貼り箱に並べたときの可愛さが絶妙で、

ぜひこの機会に行ってみたいと思っていました。

寳(ほう)もなか という商品。

小さな最中なのですが、皮(最中種)がとても香ばしく、パリッとしていて、もち米の風味が口の中に広がります。

あんは皮にちょうど収まるくらいの量で、甘すぎず、2個3個と手を伸ばしたくなる。そんな最中です。

店先では、1個づつ購入できるシステムで、家族4人分の寳もなかを購入してみました。

・寳もなか・・・150円 × 4個 = 600円

寳もなかは寳づくし(縁起の良い宝物)をモチーフにされていて、下の8種類の中から選ぶことができます。

永楽庵のモナカ説明
小判大判小判
打出の小槌
真珠の宝石
分銅金・銀の分銅
丁字古代の香料 丁字花
巾着銭宝石入れの巾着
金糸の隠れみの
宝物庫の鍵

箱で買って帰りたいくらい、可愛い最中。

※本企画は1500円までなので断念。

今度近くに来た時は、箱詰めのものを買って帰りたいと思います。

永楽庵の寳もなか

今回のニキB 1500円コース

手塚治虫記念館入館料680円
寳もなか600円
合計1,280円

今回は、次の予定があったので、16時には手塚治虫記念館を出ないといけませんでした。

もう少し記念館に滞在したかった!

あいにくの雨も降り出し、あまり撮影もできませんでしたが、暖かくなったら、

  • 寳もなか
  • ルマンのサンドウィッチ
  • 手塚治虫記念館

のセットで、また宝塚に訪れたいと思います。

暖かくなったら皆さんも子供といっしょに行ってみませんか?

ほな、ニキBでした★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です